2018年6月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月25日 輪島屋善仁 お知らせ・他 輪島屋善仁 工房展「漆のかたち」が始まります ロシアではサッカーのワールドカップが始まりましたが、6月19日(火)より輪島屋善仁 工房展「漆のかたち」も始まります。現在出品商品も出揃い、準備もほぼ終わって積込みと移動を残すのみとなりました。 トップページでもご案内し […]
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 輪島屋善仁 工房だより・うるし話 浄法寺の漆山を視察してきました 当社が岩手県浄法寺で植栽している漆が採取適齢期を迎え、先日工房の担当者が漆山の下見に行ってきました。1998年から2004年にかけて植栽した15,478本のうち、今年は約500本の木から採取する計画です。 幸い天候にも恵 […]
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年5月4日 デザイン室 輪島だより ゴールデンウィークの輪島から… 連休も終盤ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?観光のお客様で賑わいを見せているここ輪島から、いくつかスナップをお届けします。 能登の野山ではワラビ、ゼンマイ、タラの芽、コシアブラなどの山菜が盛りです。朝市では立派なタケノ […]
2018年4月5日 / 最終更新日時 : 2018年4月6日 デザイン室 輪島だより 曳山祭・御神輿のお立ち寄り 毎年4月4〜6日には輪島の春の風物詩、曳山祭が行われます。 祭を運営するのは、御当(おとう)組と呼ばれる数え年41,42歳の厄年の男達。 多くの催しがありますが、御当組の皆さんが担ぐ御神輿と住吉神社の神主さんが町内を回り […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月25日 デザイン室 輪島だより 春の虹 例年になく雪が多くて寒かった今年の冬も終わり、東京からはもう桜満開の便りが届いています。 ここ奥能登でも春の穏やかな日差しがようやく戻ってきた昨日23日の夕方、輪島マリンタウンに見事な虹がかかりました。 ちょうど仕事帰り […]
2018年3月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 デザイン室 工房だより・うるし話 江戸時代のくろめ桶 前回の記事で漆の精製に使った大きな小判形の桶(舟ともいいます)は、当社の蔵にかなり昔から保管されていたものです。傷んでいないかどうかチェックしたところ、一部継ぎ目に割れが生じていたので、漏れないように漆で修理してから使い […]
2018年3月5日 / 最終更新日時 : 2018年3月5日 デザイン室 工房だより・うるし話 漆のくろめ作業に挑戦 ウルシノキから採集した生漆は、精製することにより上塗や中塗などに使える漆になります。 当社では通常漆器組合の精漆工場で精製していただいておりますが、先日中塗上塗班の3人が精漆工場の場所をお借りして、自分たちの手で漆を精製 […]
2018年2月16日 / 最終更新日時 : 2018年2月16日 デザイン室 商品紹介 根来 雲盤 「根来の再来」シリーズの新作から、「雲盤」をご紹介します。 このような脚のついた盤、盥の類は根来の中に豊富に遺品があります。これらはお寺での布薩会(ふさつえ・毎月2回、自己の罪を反省し懺悔する儀式)の際に、手を清める水を […]
2018年1月18日 / 最終更新日時 : 2018年1月18日 デザイン室 工房だより・うるし話 年末恒例の刷毛たたき 早いもので1月も既に半月が過ぎましたが、昨年末に工房で行った作業からご紹介しましょう。 一年間使用してきた上塗り刷毛。普段から手入れはしているものの、次第に漆がついて堅くなり、刷毛先が使えなくなってきます。この堅くなった […]
2018年1月12日 / 最終更新日時 : 2018年1月12日 デザイン室 輪島だより 40cmの積雪 輪島市では昨日から雪が降り続き、今朝は40cm余りの積雪になりました。2年前の60cmには及びませんが、市内は道路状況が悪く、ゴミの収集も今日は中止だそうです。 当社でも、いつもは車出勤の社員も近場の者は徒歩で出社して、 […]